Quantcast
Channel: Gメン 82
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2334

[転載]行ってよかった!日本の?ランキング 2016

$
0
0

イメージ

昨日の「道の駅ランキング」に多くの訪問者があり、
とても嬉しく感じています。

気を良くして今回もランキングを載せました。
題名は「日本のお城ランキング2016」です。
私の友人は日本全国のお城や城跡を制覇しています。
最近は、若い女性にお城が人気あるとか、、
では、城を楽しんでください。


行ってよかった!日本の城 ランキング 2016

行ってよかった!日本の城 ランキング 2016

TripAdvisor Best Castle Ranking 2016

本年で4回目となる日本の城ランキング。今年は「姫路城」が昨年の3位より順位を上げ、1位を獲得しました
3年連続1位を獲得していた「熊本城」は、熊本地震の影響で一部の区域を除き、立入禁止になりましたが、それでもお城を一目見ようとお城周辺を訪れた旅行者の復興への願いを込めた口コミが多々寄せられ、堂々3位にランクインし、その人気の高さが伺えます。
その他、今回は3つの城がトップ20に初登場。日本各地には、魅力的な城がまだまだあることを示唆するようなランキングとなりました。

1位 姫路城(兵庫県姫路市)

姫路城の写真
姫路城は、兵庫県の姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。また、ユネスコの世界遺産リストにも登録され、日本100名城などに選定されている。

2位 松本城(長野県松本市)

松本城の写真
松本城は、長野県松本市にある日本の城である。安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城といった市民からは別名烏城とも呼ばれている。しかし文献上には烏城という表記は一切ない

3位 熊本城(熊本県熊本市)

熊本城の写真
熊本城は、現在の熊本県熊本市中央区に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名「銀杏城」。加藤清正が中世城郭を取り込み改築した平山城で、加藤氏改易後の江戸時代の大半は熊本藩細川家の居城。明治の西南戦争の戦場となった

4位 犬山城(愛知県犬山市)

犬山城の写真
犬山城は、愛知県犬山市にあった日本の城である。現在は天守のみが現存し、江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつである。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである。

5位 二条城(京都府京都市)

二条城の写真
二条城は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城である。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは徳川氏によるものである。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用された

6位 松山城(愛媛県松山市)

松山城の写真
松山城は、愛媛県松山市にあった日本の城。別名金亀城、勝山城。各地の松山城と区別するため、伊予松山城とも呼ばれる。現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、大天守を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財に、城郭遺構が国の史跡に指定されている。

7位 備中松山城(岡山県高梁市)

備中松山城の写真
松山城は岡山県高梁市内山下にあった日本の城である。別名、高梁城。「備中松山城跡」として国の史跡に指定されている。日本100名城。四国の愛媛県松山市にあった松山城を初め、各地の松山城との混同を避けるために、一般的には「備中松山城」と呼ぶ。

8位 松江城(島根県松江市)

松江城の写真
松江城は、現在の島根県松江市殿町に築かれた江戸時代の日本の城。別名・千鳥城。現存天守は国宝、城跡は国の史跡に指定されている。この他に日本さくら名所100選や都市景観100選に選ばれている。

9位 彦根城(滋賀県彦根市)

彦根城の写真
彦根城は、日本の滋賀県彦根市金亀町にある日本の城である。江戸時代および1869年の版籍奉還後から1871年の廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。

10位 中城城跡(沖縄県北中城村)

中城城跡の写真
中城城は、沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した日本の城。15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスクとして知られる。城壁の増築により現在みられる規模になったと考えられるが、築城の時期は不明。

11位 勝連城跡(沖縄県うるま市)

勝連城跡の写真
勝連城は、沖縄県うるま市にあったグスクの城趾である。阿麻和利の城として知られている。

12位 竹田城跡(兵庫県朝来市)

竹田城跡の写真
竹田城は、現在の兵庫県朝来市和田山町竹田にあった日本の城。

13位 今帰仁城跡(沖縄県今帰仁村)

今帰仁城跡の写真
今帰仁城は、沖縄県国頭郡今帰仁村に位置する城跡である。14世紀、琉球王国成立以前に存在した北山の国王・北山王の居城であった。国の史跡に指定されている。

14位 首里城(沖縄県那覇市)

首里城の写真
首里城は1945年の沖縄戦でアメリカ軍の攻撃により全焼。その後、琉球大学のキャンパスとなりましたが、琉球大学の西原町への移転に伴い、復旧事業が推進され現在に至っています。2000年12月、世界遺産に登録されましたが、登録は首里城跡です。

15位 高知城(高知県高知市)

高知城の写真
高知城は、高知県高知市にあった日本の城。別名鷹城。江戸時代、土佐藩の藩庁が置かれた。江戸時代に建造された天守や本丸御殿、追手門等が現存し、城跡は国の史跡に指定されている。日本100名城に選定されている。

16位 安土城跡(滋賀県近江八幡市)

安土城跡の写真
安土城は、琵琶湖東岸の安土山にあった日本の城。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。

17位 大阪城(大阪府大阪市)

大阪城の写真
大坂城/大阪城は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。

18位 座喜味城跡(沖縄県読谷村)

座喜味城跡の写真
座喜味城は、沖縄県中頭郡読谷村にあったグスクの城趾である。

19位 丸岡城(福井県坂井市)

丸岡城の写真
丸岡城は、福井県坂井市丸岡町霞にあった日本の城である。別名霞ヶ城。江戸時代には丸岡藩の藩庁であった。現在は天守のみ残る。

20位 会津若松城(鶴ヶ城)(福島県会津若松市)

会津若松城(鶴ヶ城)の写真
若松城は、福島県会津若松市追手町にあった日本の城である。地元では鶴ヶ城と言うが、同名の城が他にあるため、地元以外では会津若松城と呼ばれることが多い。文献では旧称である黒川城、または単に会津城とされることもある。国の史跡としては、若松城跡の名称で指定されている。

  *************************************

・城の説明はウィキペディアを参照した。

城に関する基礎知識

そもそも「」という漢字の語源は「」偏に「」、いわゆる「土で成る」であり、最初に作られた城は地面を掘って土を盛った、つまり土塁によって守られたものでした。しかしながら近世になると土塁が石垣に変わってしまいました。もともとの語源の意味をなさなくなり、現在の城の定義というのは一般的に、敵の攻撃から領地や領民を守るための施設ということになっています
また城は造られた立地によって山城(山頂部に造られた城)、平山城(丘陵や丘の上に造られた城)、平城(平野部に作られた城)に分類されています。ちなみに山城と平山城には明確な区分けはありませんが、とりあえず山城は場内に居住空間を持たず、山麓に居館があるもの、平山城は山上部にも居住空間があるものとで分けられています。

城の歴史について

城とは敵の攻撃を防ぐために築いた防御施設で、古代の城(き)や柵(き)または都城、さらに中世の領主がもつ居館や山城・砦、そしてまた環濠で囲まれていた寺内町などや江戸末期に各地で築かれた砲台まで含まれます。それらの中において、最も城らしいもののほとんどは戦国時代の末から安土桃山時代、そして江戸初期までの半世紀ほどの間に築かれたものになります。この期間に大きなものから小さなものまで併せると約3000にも及ぶ城郭が建てられました
しかし大坂夏の陣(1615年)の後、徳川幕府が触れを出した「一国一城令」により、その数は約170城にまで減少し、その後、城の新築だけでなく増改築に至るまで幕府の許可なしには一切できなくなり、明治維新を迎えるまでほぼ同じ推移しました。
さらに武士の世が終わり、明治新政府による城郭の廃城令が明示されるとその数は約1/3にまで激減したのですしかしながら戦争で被害を蒙った城もありましたが、戦後は城の歴史的価値が見直され、観光資源として多くの焼失した天守閣や櫓・城門などの再建・復興がなされました。

城はこうやって造られました

築城に関する工程をご説明します。城は次のような順序で造られていきます。
地選(じせん)・地取(じどり):地理的な条件を考慮し築城の場所をどこにするか決めることです。
縄張り(なわばり):敵の攻撃を想定し、どのようにして守るかを考えて設計します。
普請(ふしん):設計した内容に沿って土塁や垣、堀などを造る土木工事のことです。
作事(さくじ):天守閣や櫓、城門などを造る建築工事になります。

日本国内に城どのくらいあるのか?

日本にどれくらいの城があったのかというと、約3~4万といわれています。しかしながらこれらの城の99%は戦国時代の安土城以前の城で、我々が持っている姫路城や彦根城のような天守がある立派なものではなく、山を切り盛りして築いたものになります


上の記事に関係しますが、城ファンの人たちの中には
山に入って昔お城があったと思われる場所
(地図や記載のない)を探して見つける人たちがいる
ことを以前テレビで知りました。
昔の人たちはどんなに苦労して築いたことでしょう。

ブログを見ていただきありがとうございました

              イメージ

転載元: うーさんのバラ&田舎便りとトピックス


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2334

Trending Articles